なんだかいまいちすっきりしないのは、理学ミッションがはっきりしているのに対して、工学的チャレンジが手薄な感じがするからかな。
「はやぶさ2」、14~15年に打ち上げへ
もともと先代のはやぶさが「工学実験機」だったことを考えれば方向性としては正しいんだろう。
で、それをH-IIAでTNSCから上げるの? 2014年なら内之浦からイプシロンが上がるでしょうよ。
深宇宙探査について忘れちゃいけないのは、探査対象の天体と地球のどっちも公転してるから、ほとんどの場合で、位置関係が「いい」タイミングでの打ち上げをめざしてプロジェクトが進行しているということ。たとえ予算が不透明であっても。一度それを逃すと次のチャンスは2年後とか、ことによると16年後とかそういうスケールで動いてるんです、宇宙は。人間の営みとは違ったタイムスケールでね。
一方でIGS(情報収集衛星)とQZSS(準天頂GPS補完衛星)の「ヒモつき予算」はしっかり確保されるみたい。すぐ役に立つNASDA系に偏りすぎ?ISASがんばれ。日本の宇宙開発の歴史を作ってきたのは「開発事業」だけじゃない。数年前まで別の組織だったとはいえ「宇宙科学」と両輪のバランスの上に成り立っているのさ。
0 件のコメント:
コメントを投稿